« Winodows8の操作に慣れよう(その5:メニューの操作) | トップページ | Winodows8の操作に慣れよう(その7:インターネットを使い易く2) »

2013年7月10日 (水)

Winodows8の操作に慣れよう(その6:インターネットを使い易く)

1 常にデスクトップ用インターネットが立ち上がるようにする
   デスクトップ用インターネットを立ち上げておいて
   メニュー「ツール」→「インターネットオプション」
   →「プログラム」→「リンクの開き方選択(L)」
   →▼→「常にデスクトップ用IEで開く」→OK

2 最初に「Google」のページが立ち上がるようにする
   デスクトップ用インターネットを立ち上げ
   Googleのページを開いておいて、「ツール」→
   「インターネットオプション」→「全般」→
   「現在のページを使用」をクリック→OK

3 起動スイッチを入れた時にGoogle立ち上げ
   スタートアップのフォルダを開いておく
     Windowsボタン+「E」でコンピュータを出し
     →C:\Users\[ユーザー名]\AppData
     \Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu
     \Programs\Startupとたどって、
     そこにスタートアップに追加したいプログラムを
     配置する。ですが、AppDataフォルダは標準では
     隠しフォルダになっていますので、
     エクスプローラ→フォルダオプションで
     「隠しファイルの表示」を予めしておく必要あり。
   インターネットエクスプローラのショートカットを
     デスクトップに表示させておいて、これを
     上記のスタートアップフォルダへドラッグする
 

« Winodows8の操作に慣れよう(その5:メニューの操作) | トップページ | Winodows8の操作に慣れよう(その7:インターネットを使い易く2) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Winodows8の操作に慣れよう(その6:インターネットを使い易く):

« Winodows8の操作に慣れよう(その5:メニューの操作) | トップページ | Winodows8の操作に慣れよう(その7:インターネットを使い易く2) »