今回は前段がインターネットソフトNo2「蔵書管理」の紹介、後段が携帯の話No93「ツイッター」についてです。 前段はNHK趣味悠々2008年7月を、後段は朝日新聞日曜版を参考にしました。
.
. <ソフトのはなし(2)> 蔵書管理:
・・スキャナーで印刷文字を読み取ってデータ化するソフト:
・ 読んde!!ココ(エプソン販売・株) http://www.epson.jp
スキャナーから取り込んだ紙の画像から文字を読み取り、デジタルデータとして処理する。 縦書き横書きも自動で判定。 ソフトつきスキャナーも販売されている。 ダウンロードソフトには15日間の試用期間がついている。
・ 読み取り革命(パナソニックソリューションテク)
http://panasonic.co.jp/pss/pstc/
スキャナーから読み込んだ画像から日本語や英語を読み取り、デジタル化して文書ファイルに保存する。 表やレイアウトもそのまま保存できる。 ダウンロードソフトの体験版は10日間の試用期間がある。
・ e.Typist(メディアドライブ・株)
http://mediadrive.jp/
スキャナーから取り込んだ画像から文字を読み取る。 日本語と欧文の混在文書の読み取りも可能。 レイアウトをそのままに保存することができる。 ダウンロードの体験版は14日間試用可能である。
.
.
・・小規模な図書館管理、蔵書管理をするソフト:
・ 私本管理Plus(EKAKIN)
http://homepage1.nifty.com/EKAKIN/index.htm
ISBN(裏表紙にある国際標準図書番号)や書名、著者名などから書籍情報を取得して、検索管理ができるようにする。 号、巻、シリーズなどにも対応できる。
・ 蔵書管理Personal(千葉一夫)
http://my.reset.jp/~triton/
書名や著者名のほか、貸し出しの有無でも蔵書を管理できる。 個人のほか、小規模な図書室でも利用できるソフト。 画像も登録できる。
・ 蔵書管理プログラム(elps)
http://www12.ocn.ne.jp/~elps/
データベースを作って文学書を中心に本格的な蔵書管理ができる。 貸し出し図書や借用図書を指定できる。
.
.
・・写真、名刺、新聞切り抜きなどを管理するソフト:
・ はがきさくっとファイリング(コクヨS&T)
http://www.kokuyo-st.co.jp/
受け取ったはがきをスキャナーで読み込み、画像にする。 画像は差出人別に整理できる。 年賀状の電子ファイリングができる。 差出人別、画像別などの整理ができる。・ 画像読み込みソフト(キャノン・エプソン・富士通)スキャナーにより、写真や名刺、新聞の切り抜きなどを取り込んで、管理するソフト。 スキャナーのメーカが販売している。
・ ThinkFreeができるワープロ(ソースネクスト・株)
http://www.thinkfree.co.jp/
ホームページ閲覧ソフトで文書をオンラインで作成する。 市販のワープロソフトのデータを読み込むことができる。 利用にあたってはIDの登録が必要。
.
.
<携帯のはなし(93)> ツイッター:
「Twitter(ツイッター)」は140字制限された文字数で手軽にやりとりするミニブログです。 メールやチャット、ブログ、SNSなどと同様に、新らしいコミュニケーションツールとして活用されています。 オバマ米大統領ほか多くの政治家や女優のデミ・ムーアさん、音楽家の坂本龍一さんといった有名人らが使っています。
その操作は、 http://twitter.com/ のツイッターページに入り、ユーザ登録をしてログインをします。 そこで英語表示になっていたらと、画面右上にメニュー一覧があり、そこのsettingの文字メニューをクリックしてLanguageのところを「日本語」にします。 以上の設定が出来たならば、ログインをして「What are you doing?(今なにしてる?)」という項目のところにひたすらに「つぶやき(短い文章)」を記入しいていけばよいのです。
まずはトップページ(右上にあるメニューの「ホーム」をクリック)にある検索の箱(画面右下)に友達を見つけたいところの話題を入力しEnterを押します。 例えば「トヨタ自動車」と入力し、検索すると少々時間かかりますが、その話題について離しているツイッター仲間と話内容がリストアップされます。 その中から友達を選択しその人のツイッター会話ページを開きます。 以後その人のツイッターを見たいならば、そのページの右上にある「フォロー」ボタンを押します。
著名人でツイッターをしている人が多いのですが、例えば朝日新聞be欄・勝間和代さん(アカウント名:kazuyo_k)、シンガーソングライター・広瀬香美さん(アカウント名:kohmi)のツイッターをフォローしたければ、トップページ右上のメニュー「友だちを検索」からアカウント名を入力して検索します。 本人の画面、プロフィルを表示させて「フォロー」をクリックすると、事後資料が送られてくるようになります。
トップページには多くのツイッター参加者のつぶやきが表示されますが、トップページ右下の「お気に入り」のボタンを押しますと、自分がフォローしている人のつぶやきだけが表示されるようになります。
そこで他人(例えばAさん)からのつぶやきをクリックしますと、Aさんのツイッターリストが表示され、Aさんはまた他の人(Bさん、Cさん)と会話をしていますがその内容が見てとれます。 Bさん、Cさんともコンタクトしたければ、その人のページを開いて「フォロー」をクリックすれば、BさんCさんの情報も入ってくるようになります。 一方Bさん、Cさんも誰からフォローが入ったか分かるようになっていますので、その人に逆フォローをかけることもできます。 このようにして不特定多数を対象にして輪を広げていくことができます。ブログは発信者からの一方通行ですが、このミニブログ(ツイッター)は相手のつぶやきも見て取れるので、双方向になります。 しかもブログのように畏まってかくこともなく、短文ですみますので気軽です。 メールで友人を増やしていくこともできます。 挑戦する価値ありです。 やってみてください。
参考ページ
携帯のツイッター: http://m.twitter.com/
公式ナビゲータ: http://twinavi.jp/
Twitterって何?: http://twinavi.jp/guides/
使い方ガイド: http://twinavi.jp/guides/step1
.
.
ブログの総目次は 下記をクリックしてご覧ください。
http://www.abcaiueo.com/