携帯25(さまざまな機能) 使い方⑱(さまざまな機能)
今回は、携帯についての話(No25)では「ケータイのさまざまな機能」、また携帯電話の使い方⑱は同じく「さまざまな機能の使い方」についてをします。
.
.
<ケータイのさまざまな機能について>
ケータイでは、電話をかける、Eメールする、ホームページをみる、電子マネーとして使う、GPS機能で居場所を調べる、テレビを見る、写真を写すなどなど、たくさんの機能があります。 その他にもまだまだ機能が携帯には沢山ついています。 今回は上記以外の携帯の付属機能について下記します。
① 電卓機能:銀行や買い物での計算、会計や税金計算などのときに、便利な機能です。 大概の携帯電話機についています。
② メモ帳機能:外出時に、出会った人の名前、本屋で気に入った本の書名、などを忘れないうちにメモしておける便利なものです。 携帯はペンとノートになります。
③ スケジュール機能:自宅の予定を携帯にも書き込んでおきましょう。 予定表を持ち歩かなくても、人との約束セッティングをどこででも決めることができます。
④ 辞書機能:英和辞典、和英辞典、国語辞典(漢字を引くまでで、意味はない)などが使えます。 海外旅行などのときには、和英・英和が活躍します。
⑤ カウントダウンタイマー:脈拍測定、クッキングでの3分たったら火をとめる、文字入力テスト3分でどれだけ打てるか、あるいは持ち時間3分で各人が話をするなどなどで使える便利な機能です。 知らせてほしい時間を1~60分までセットすることができます。
⑥ アラーム機能:目覚ましだけでなく、テレビの時間、外出の時間など、その時刻になったら報知してくれる機能、いろいろと使えましょう。
⑦ 万歩計:この携帯電話を所持して歩くと、歩いた歩数が分かります。 その歩数に自分の歩幅(約0.7m)を掛けると、歩いた距離を計算することができます。
⑧ ラジオ機能:ラジオ機能のついている携帯には2種類があります。 ひとつは放送局に周波数を合わせて聞く一般的なラジオ形式のもの、もうひとつは放送局の特定の番組をダウンロードして聞くものです。 放送局に周波数を合わせるものは、災害時にも緊急速報を受けられるようにもできます。
⑨ 水中通話機能:水中でも通話できる携帯電話機があります。 スキューバダイビングをする人には便利です。
⑩ ライト機能:懐中電灯の代わりとして使用できるものです。 暗いところでの探し物、停電になったときなどに使えます。
⑪ ストップウォッチ機能:1/100秒まで計れるストップウォッチです。 ジョギングや水泳などの運動で、1ページを何分でタイピングできるかなどで、使えましょう。
⑫ 方角磁石機能:東西南北の方角が分かります。 ハイキングやオリエンテーリング、或いは初めての場所での車移動などのときに便利です。
.
.
.
.
<携帯電話の使い方⑱>
① 電卓を使う:らくらくホン → 待ち受け画面→「Menu」→「電卓を使う」(上位機種900シリーズ などでは → 待ち受け画面→「Menu」→「ステーショナリ」→「電卓」)・・・画面指示によって計算ができます
② メモ帳にメモする:らくらくホンでは不可 (上位機種の待ち受け画面 →「Menu」→「ステーショナリ」→「メモ帳」・・・50件までの投入ができます ・ 投入メモは新しいもの順にリスト表示されます)
③ スケジュール:MOVAらくらくホンでは不可・ (FOMAらくらくホンの待ち受け画面 →「待ち受け画面」→「Menu」→「目ざまし予定表登録」→「予定表を使う」→ 予定を入力 → 電話帳ボタンで完了) ・ (900シリーズ待ち受け画面 →「Menu」→「ステーショナリ」→「スケジュール」・・・予定時刻になるとベルが鳴るようにもできます ・ 予定の内容を詳細に記述できるので、予定日に内容を確認することもできます)
④ 辞典を開く:らくらくホンは不可 (900シリーズの待ち受け画面 →「Menu」→「ステーショナリ→「辞書」→「国語辞書」「和英辞書」「英和辞書」→ 普段どおりの文字入力で解答を得られます)
⑤ タイマーを使う:FOMAらくらくホンは不可 (MOVAらくらくホンでは 待ち受け画面 →「10」と入力 →「Menu」→「お知らせタイマー開始」→ 10分経てばベルが鳴ります)
(900シリーズ →「Menu」→「ステーショナリ」→「お知らせタイマー」→ 数字入力 →「決定」)
ブザーの音量の調整・・・MOVAらくらくホンは下記のアラームと同じ
900シリーズの音量調整 → 待ち受け画面 →「Menu」→
「設定・NWサービス」→「音バイブ」→
「音量設定」→「アラーム音量」→「目覚まし音量」
⑥ アラーム機能:MOVAらくらくホン → 待ち受け画面 →「Menu」→「目覚ましを設定」→「決定」→「アラーム音」変更 、「決定」→「動かす」→ 時刻設定(電話帳ボタンで午前・午後を切り替える)
(900シリーズ → 待ち受け画面 →「Menu」→「ステーショナリ」→「目覚まし」→「スヌーズ:あり」何度も鳴らすこと → 時刻設定)
⑦ 万歩計で計測して歩く:らくらくホン 待ち受け画面 →「Menu」→「歩数計を使う」→「歩数計の利用・停止の設定」→「利用する」→ 歩幅入力・体重入力 → 開始
⑧ ラジオを聞く:できるドコモの機種はD905i、D904i、D903i、SA702i、ノキア705i など
⑨ 水中から通話をする:できるドコモの機種はF703i、F704i、F705i など
⑩ ストップウォッチ機能:ごく限られた機種
⑪ ライトをつける:ごく限られた機種
⑫ 方角磁石をみる:ごく限られた機種
.
.
ブログの総目次は 下記をクリックしてご覧ください。