« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月の記事

2007年8月27日 (月)

俳句を楽しむ(俳句人口800万人・作り方8)

 俳句を作る人は、今や800万人とも1000万人とも云われています。 俳句は奥が深く面白いもの。 芭蕉・蕪村・子規だって、奥義を極めたとはいっていないそうでして、やるほどに味が沸いてくるものだとのことです。 今月(H19・08)、日本経済新聞の私の履歴書に、俳人森澄雄さんの話が連載されています。 今回と次回のブログでは、この森さんの俳句談についてご紹介します。昭和45年俳句月刊誌「杉」が発刊されました。 その主宰者が森澄雄さんです。 文化功労者、森澄雄さんは、常々こう言っています。 俳句は頭ではない、心だ。 大きな宇宙からいただくものだ。 俳句が大事なのではなく、人間が大事なのだ。 このことの前に、人間の小賢しい理屈など、まったくいらない。と、また、月刊誌「杉」の発刊のことばで、森さんは高浜虚子の「竜の玉深く蔵すといふことを」の句を上げて、この句のように深く蔵して、目に見えない大きな世界をひそかに描くことが大切と云っています 昭和47年7月から8月にかけて、シルクロードを旅したが、この間芭蕉の句「行春を近江の人とおしみける」を抱えながら旅を続けたとのことです。 天山山脈に、沢山の大寺院に、そして悠々とお茶などを楽しんでいるひとびとに感動を覚えたそうです。

 森さん自身もその近江にも、150回は足を運びその良さを慕っているそうです。 そこには、日本の詩歌の伝統を包み、写実を超えて近江の風土と人間を包む、大きな呼吸があるから。 シルクロードに似た悠悠たる思いに惹かれるものがあるからだ、が本人談です。 

.

.

<俳句の作り方8 切れ字は俳句の代名詞>

「や」「かな」「けり」などが入ると俳句らしくなるが、これが切れ字です。 切れ字には、この他にも「なり」「たり」「こそ」・・「らむ」「けむ」・・「か」「ぞ」、そしてその他にも切れ字はまだまだ数多くあります。 切れ字の種類一覧を参照してください。

.

「古池に・・・」→「古池や蛙飛び込む水の音」 (松尾芭蕉)

「浮く葉は・・」→「一つ根に離れ浮く葉や春の水」(高浜虚子)

「枯野ゆく・・」→「遠山に日の当たりたる枯野かな」(高浜虚子)

「くれてゆく・」→「短日の梢微塵にくれにけり」 (原 石鼎)

如何でしょうか。 切れ字を使うと俳句らしくなります。 

明治・大正・昭和の大俳人高浜虚子は新しい人に俳句を教えるとき、季語を入れて切れ字の「や」か「かな」をひとつ使って作りなさいといったそうです。 「あなたは『や』『かな』をやっているそうですね」などと昭和はじめ、この「や」や「かな」が俳句の代名詞になっていました。ではつぎに、この切れ字の効果はどのようなものか、見ておきましょう。

.

(効果1:詠嘆)感動・感激が表現できます。 

前記の句「古池や」の「や」で古池も良いものだとの感動、「枯野かな」の「かな」で枯野も味があるなとの感動が表現されます。

.

(効果2:省略)「旅なれやひろひて捨つる栗拾う」(篠田悌二郎) 季語でないものに「や」切れ字をつけている。 旅でゆったりとする時間も必要、よいものだがとの雰囲気を出している。「老の掌をひらけばありし木の実かな」(後藤夜半) 老人の手の中にはどんぐりの小さな粒の実があった、やっぱりそうか。 といった風に、切れ字に多くの連想を隠し持たせることができる。

.

(効果3:格調)切れ字は詠みあげるときのリズムもよい。 俳句らしく、格調高く聞こえます。

.

 最近は、「や」「かな」は古臭い、新しい俳句方法をといっている人達がいるが、切れ字は俳句を磨いていくもの。 是非、切れ字ごとに良い俳句を2~3句づつ、丸暗記されることをお勧めします。 以上、俳句の作り方8は、学習研究社・藤田湘子著「20週俳句入門」を参考にしました。

.

. . ブログの総目次は 下記をクリックしてご覧ください。

http://www.abcaiueo.com/

2007年8月19日 (日)

俳句を楽しむ (歳時記の紹介・作り方7)

俳句はじめると、感動するものを見つけるのに苦労します。 またそれがおぼろげに見えてきても、それについてくる言葉が見つかりません。 そのようなときに役立つのが「歳時記」です。 (社団法人)日本伝統俳句協会のインターネット歳時記を手始めにクリックしてご覧ください。 想定することばから、或いは、季節、月などを入力すると、俳句の例とか俳句の言葉などが見つかります。 歳時記といいますと、季語の検索が主ですが、このように言葉から俳句、関連の言葉などを検索することもできます。 インターネット季語歳時記では、季節のほかに、それに関連する「生活」「行事」「動植物」などなどを入力して、俳句の言葉を検索することができます。 このようなものがインターネット上にありますので、より味のある俳句を作ることができるでしょう。 生活を感動あるものに、豊かなものに、また国語の勉強にもなりましょう。 これらの歳時記を参考にして、俳句をお楽しみください。

歳時記とは、辞書でひきますと、国や地方または各種団体の行事、季節のもの、食べ物、自然、風物などを纏めた辞書、書物とあります。歳時とは、一年のうち、その時々、つまり四季折々のものという意味です。歳時記の代表的な書物には、次のものがあります。

歳時記で 季語に捕らわれ過ぎると 本来 歳時記が持つ 楽しさがつぶれてしまいます。 俳句には 季題をいれなければならないとか、季語が2つ入ってはいけないとか ・・・・ とかいいますが、はじめは余りそのようなことには捕らわれないようにしましょう。 

.

.

<俳句の作り方 7>

今日も、家族、自分、家のものなどについて、俳人の句を、見ておきましょう。

.

[家族についてのもの:]

・「母を見に ちょっと生まれし

   二月かな」 (松葉久美子)

 見に行くという「理由づけ」で

 俳句になっています

・「嫁の座と いう冬うりの 

   ごときもの」 (奥坂まや)

 嫁は冬うりのようにどっしり

 としている 「比喩化」

・「夫にて 悪友なりし 

   ほたを焚く」(大木あまり)

 善悪・大小「ひっくりかえして」

 いうところが面白い

.

[自分についてのもの:]

・「しんなりと 汗かきわれの 

   古びたり」 (宮坂静生)

 われもとすると嫌味がでるが、

 「われの」で軽くなっている

・「暮れの春 仏頭のごと 

   家におり」 (岡井省二)

 「他人目で」「諧謔して比喩化」

 する常套手段をつかっている

・「水洟や 鼻の先だけ

   暮れ残る」

   (芥川龍之介・自殺時の句)

 「自分の気になるところ」を

  句にしている

.

[自分の匂いについても句にできる:]

・「香水の しみあり古き 

   舞踏服」 (三島由紀夫)

 しみでの昔への「いざない」

  がよい

・「朝寒や 歯磨き匂う

   妻の口」  (日野草城)

 「お色気」を清清しく感じさせる

・「短夜の 明けゆく水の

   匂いかな」(久保田万太郎)

 ちょっとした微かなものでも

 句になります

.

.

. . ブログの総目次は 下記をクリックしてご覧ください。 http://www.abcaiueo.com

2007年8月12日 (日)

俳句を楽しむ(脳によい 作り方6)

俳句と脳の研究会」を松山市のソフト開発会社ユイ・システム工房で立ち上げた ・ 現在携帯電話のサイトであるが、「脳に効く俳句アプリ」のタイトルで、句に合う適切な季語を選ぶクイズを行っている。 ・ また東北大学では、加齢医学研究所で俳句と脳との関係を調べる実験を行った ・ 東北大学では、俳句愛好者5人に俳句を作ってもらい調べたところ、前頭前野のヘモグロビンが増えることが分かった ・ 俳句が脳への活性化効果があるということが実証されたという。 (日本経済新聞7月9日より) . .

<俳句の作り方6> 日常生活でも俳句ができる料理・食事の俳句、身の回りの小物、一人さびしさの俳句、自分の顔を、他人を見ての俳句、などなど、普段の生活の中からも、俳句の題材が数多く見つかります ・ 今回は、俳人の作ったそれらの名句を見ておきましょう ・ 実生活から、一日一句作れたらよいですね。

.

. [ 料理・食事に関する俳句 ]

・「新涼や尾にも塩ふる焼肴」

                                  (鈴木真砂女)

   活きのよい魚が映る

・「わかさぎをさみしき顔と なりて喰う」

                                     (草間時彦)

   魚の悲しそうな顔、 淡白に映る

・「大根の白さは生きてゆく 白さ」

                                     (中村明子)

   自然体で何物にも染まらず

   生きて行きたい願望

・「人日の椀に玉子の 黄味ひとつ」

                                     (野澤節子)

   人日(正月)に黄味は目出度し

    目出度しの感じ

.

. [ 身の回りの小物の俳句 ]

・「蟻地獄イヤリングから はずさるる」

                                       (石山正子)

   イヤリングを蟻地獄のよう に見立てている

・「つばくらめナイフに海の 青さあり」

                                     (奥坂まや)

   色の取り合わせがきれい

・「砂糖壷なかに小さき 春の山」

                                        (金子敦)

   春の気分が溢れる ケーキ焼くかな

・「茎右往左往菓子器の さくらんぼ」

                                      (高浜虚子)

   さくらんぼを擬人化して いて面白い

.

. [ 一人寂しく、自分や他人をみる ]

・「人目には寂しそうにも みられつつ」

                                      (星野立子)

   ひとには~~みられる けれど、実は~

・「おや一人子一人蛍光けり」

                                (久保田万太郎)

   連れ合いをなくしたが、二人は元気

・「一人より二人はさびし 虫しぐれ」

                                      (黒田杏子)

   二人いても無口では寂し、

    一人もまたよいもの

・「じんとくる手紙をくれた ろくでなし」

                                      (時実新子)

   とんでもないことをするが

 憎めないおとこだな

.

.

. . ブログの総目次は 下記をクリックしてご覧ください。 http://www.abcaiueo.com

2007年8月 6日 (月)

俳句を楽しむ(俳句は健康に良い・作り方5)

 東京都小平市の神経・心療内科の田村宏院長の話によると、俳句は健康によいとのことです(日経7月9日より)。先生は時折、患者に俳句を勧めているそうで、 例えば、ストレスなどで身体不調になっている心身症やうつ病の場合、普通の対話精神療法では、効果が出ないケースがあるので、そんな患者には俳句療法が効果的だといっておられます。 「ささいなことへの過度のこだわりが原因になっている場合が多いので、患者が俳句をつくることにより、その作成の過程で、外の自然や出来事に関心を向けるようになり、自分だけの思い込みから開放されるということです。 俳句を作ることにより、うつ病から回復し、職場復帰した48歳の女性患者もいるそうです。
 「俳句を作る気になったら、治療は半分成功したようなもの」との田村院長談。 音楽に並ぶ芸術療法の一つとして、俳句療法を勧める精神科医は他にも多いとのことです。 患者にあらずとも、俳句の作成は「脳に元気を与えるもの」といえるので、俳句を続けることは謙譲人にとっても効果的でありましょう。

<俳句の作り方5> デジタル俳画の作り方
 俳画とは、俳句に挿絵を付加しのものですが、「発句(ほっく)の趣絵(おもむきえ)」、「俳諧ものの草画」、「俳道精神におけるさび表現をし、形象の単純化した画風」、などと著名俳人は定義しています。 
 俳画をパソコンでつくると、また味がでます。 パソコンでつくる俳画、デジタル俳画は、 俳句と写真、絵等をデジタル処理・融合させればよく、至ってシンプルに、速くできるというものです。 毎日毎日多忙なひとが、俳句を継続的につくっていく手助けをしてくれるのがパソコンによる俳句と絵、デジタル俳画です。 自分で撮った写真を直ぐに活用、俳句文もパソコンで気軽にかいていけます。 俳画を楽につくっていける、楽しみを連続的に与えてくれるのがデジタル俳画です。
 デジタル俳画をつくるテクニックは、写真そのものでも構いませんが、写真をエアブラシなどでぼかすなどすると尚よいでしょう。 幻想的なものになり、詠み手に味を持たせることができます。 写真がなくても、絵が描けなくても、自分で幻想的な形を描き着色することが簡単にできます。 デジタル俳画は、慣れますと作りやすく楽しいものです。  「俳句逍遥」のデジタル俳画に、デジタル俳画が沢山掲載されています。 ご覧ください。  上記も、こちらの記事を参考にしました。

このブログの目次は 下記ホームページ
 の「ブログ」項目よりご覧いただけます
   http://www.abcaiueo.com/

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »