« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月の記事

2007年3月26日 (月)

2006年のベストサイト(ニュース・ノウハウ部門)

ニュース、スポーツ、辞書相談などの情報源での人気サイトをご紹介します。

.

<ニュースサイト>

①NIKKEI NET:http://www.nikkei.co.jp/
②asahi.com: http://www.asahi.com/
③ZAKZAK:  http://www.zakzak.co.jp/
④イザ!:   http://www.iza.ne.jp/
⑤MSN毎日: http://www.mainichi-msn.co.jp/
⑥共同通信社: http://www.kyodo.co.jp/
⑦YOMIURI ONLINE:http://www.yomiuri.co.jp/

.

<スポーツニュースサイト>

①スポーツナビ:http://sportsnavi.yahoo.co.jp/
②SANSPO.COM:http://www.sanspo.com/
③日刊スポーツ:http://www.nikkansports.com/
④デイリースポーツ:http://www.daily.co.jp/
⑤スポーツ報知:http://hochi.yomiuri.co.jp/
⑥スポニチアネックス:http://www.sponichi.co.jp/
⑦東京中日スポーツ:http://tochu.tokyo.np.co.jp/

.

<ウェブ・情報関連サイト>

①ウィキペディア百科事典:http://ja.wikipedia.org/
②All About: http://allabout.co.jp/
③はてなブックマーク: http://b.hatena.ne.jp/
④SAGOOL: http://sagool.jp/
⑤検索デスク: http://www.searchdesk.com/
⑥Ask jp: http://ask.jp/
⑦旬感ランキング: http://search.biglobe.ne.jp/ranking/

.

.

ブログのメニューは下記ホームページの
  「ブログ項」よりどうぞ:
  http://www.abcaiueo.com/

2007年3月18日 (日)

2006年のベストサイト(ブログ部門)

今週は 人気のブログページ(発信している個人)と 利用されているブログサイト(場提供の企業)の紹介です。 個人でつくる、簡易ホームページ「ブログ」は、簡単に誰もが作り発信できます。 テーマ、内容が面白く、毎日書き換えられると、大勢に見てもらえます。 次に紹介の人気ブログをご覧いただいて、みなさまもブログ発信をなさっては如何でしょうか。

<人気ブログページ・ベスト10>

①中川翔子:http://yaplog.jp/strawberry2/

②眞鍋かをり:http://manabekawori.cocolog-nifty.com/

③きっこ:http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/

④鈴木凛:http://suzukirin.iza.ne.jp/blog/

⑤新藤晴一:http://haruichi.air-nifty.com/

⑥藤田晋:http://shibuya.ameblo.jp/

⑦しほの涼:http://yaplog.jp/4521/

⑧中田英寿:http://www.nakata.net/

⑨松本ぷりっつ:http://ameblo.jp/3shimai/

⑩ガチャピン:http://gachapin.fujitvkidsclub.jp/

<高利用されているブログサイト>

①アメブロ:http://www.ameba.jp/

②FC2:http://blog.fc2.com/

③Yahoo!ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/

④楽天ブログ:http://plaza.rakuten.co.jp/

⑤livedoorブログ:http://blog.levedoor.com/

⑥ヤプログ!:http://www.yaplog.jp/

⑦ココログ:http://www.cocolog-nifty.com/

メインホームページ(http://www.abcaiueo.com/
では、2006年4月にブログについて記述しました。
  http://www.abcaiueo.com/00hp/karioki/00bl.htm

また、ブログの作り方についても、当サイト
2006年の5月、6月のブログで発信しました。
  http://ititititit.spaces.live.com/?partqs=amonth%3D5%26ayear%3D2006&_c11_blogpart_blogpart=blogview&_c=blogpart
  http://ititititit.spaces.live.com/?partqs=amonth%3D6%26ayear%3D2006&_c11_blogpart_blogpart=blogview&_c=blogpart

2007年3月12日 (月)

2006年のベストサイト(ショッピング部門)

今週は「ショッピング店舗の案内」 と 「オンラインショッピング」の人気ページのご紹介です。

<店舗案内>

①ぐるなび: http://www.gnavi.co.jp/
  地図上地域とレストラン種類の指定から、その辺一帯のレストラン名が表示される ・ 表示のレストラン名をクリックするとそのレストランのメインホームページが表示される ・ またレストラン名検索からもそのレストランのページが立ち上がります

②ホットペッパー.jp: http://www.hotpepper.jp/
  地域とレストランの種類などの分類のほか、人数、個室、掘り炬燵有無、夜景、スタイリッシュなどを指定して選ぶこともできます ・ その他、飲み放題有無・クーポン・金額ランクなどによる検索も可能です

③iタウンページ: http://itp.ne.jp/
  ぐるめだけではなく、医療機関・習い事・美容・運送会社・各種ショッピングの店を調べることが出来ます ・ また時期に応じての探し物ができるようにもなっています ・ 3月であれば、入学祝い、入学準備、新生活、謝恩会、引越し、確定申告、ホワイトデーなどなどの店の検索もガイドしてもらえます

<オンラインショッピング>

①Amazon.co.jp: http://www.amazon.co.jp/
  書物のほか、大型家電、ヘルスやビューティ、コンビニで購入できるものなど生活用品を取り扱うようになったことで、楽天などを凌いでトップになった ・ お急ぎ配達で配達日時を設定できるなど、利便性があって人気を上げています

②楽天市場: http://www.rakuten.co.jp/
  ショッピングにとどまらず、金融、旅行など幅広く取り扱いをしており、オンラインショッピングの老舗的存在です ・ オークション、共同購入、売れ筋ランキングなどで、商品ジャンルを絞って行くと購入したい商品が見えてきます ・ 購入はコンビニ支払いなど安全な方法でしましょう

③Yahoo!オークション: http://auctions.yahoo.co.jp/jp/
  競売にかけられている商品が多く安価なものも見つかる ・ 商品を絞っていくときに、メーカ、スペックを入力しなければならないので、予め購入商品について少々調べておくのがよいでしょう

2007年3月 7日 (水)

2006年のベストサイト(旅行・地図部門)

今月は2006年度の人気ホームページのランキング紹介です。 今週はその旅行部門と地図部門でのベストサイトをご紹介します。 月刊誌「YAHOO!」2月号を参考にしました。

<旅行部門>

①じゃらんnet: http://www.jalan.net/
  国内最大の宿泊予約サイト ・露天風呂付きの宿とか部屋に温泉が付いている宿といった特集をして比較的低価格の旅館の情報を大量に掲載 ・ リクルートの旅行サイト ・ 必要な情報を効率的に提供する

②楽天トラベル: http://travel.rakuten.co.jp/
  多様な航空券、多様なホテルなどを分かりやすく紹介してくれる ・ オンラインでの検索、予約、取り消しが比較的分かりよい

旅行会社ホームページのリンク集:
  http://www.hi-ho.ne.jp/~aya-ko/link1.htm

<地図部門>

①Googleマップ: http://www.google.co.jp/
  Googleトップページの「マップ」より見られます ・ 衛生からの写真撮影臨場感があり、ズームアップできるところが人気 ・ またGoogleMapsAPIシステム(自分のサイトに地図を掲載できる)も活用されています(http://www.ksgmap.jp/other/index.html

②Yahoo!地図情報: http://www.yahoo.co.jp/
  Yahooトップページの「地図」より見られます ・ 「古地図東京めぐり」「有名人宅をみる」なども面白い ・ 住所を入力すると地図が表示され、その周辺の店の情報、駅からの徒歩分数なども分かる

③マピオン: http://www.mapion.co.jp/
  地図を出すには、都道府県→町→住所を選ぶ形で入力していく ・ 地図の右欄に「距離測定」との項目がある ・ 地図上をダブルクリックしていくと、地図上に赤い線、緑の線などが表示され、総距離が計算される ・ 年齢、性別、体重などを入力して「計算」ボタンを押すと消費カロリーを計算してくれます

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »